Ⓒ Mai Ishida
gauge (2020-2021)
個展PV
(音声をONにしてご覧ください)
Ⓒ Mai Ishida
「ゲージ」とは、10cm正方の編み地に
縦何段横何目が詰まっているかを表したものである。
編み物の作品集では、「標準ゲージ」が指定されている。
10cm正方の中に何目何段入れば同じ寸法の作品ができるという指定数である。
同じ編み針、同じ毛糸を使って編んでも、手の力に個人差があるため
同じ数に編むことができるとは限らない。
そのため、作品を編む前に試し編みを行う。
標準ゲージよりも編み目の数が少ない場合は、編み方が緩いため
作品集で指定された編み針よりも細い編み針を、編み目の数が多い場合は
編み方がキツいため、太い編み針を使って再度ゲージを編む。
編み針の調整を行い、標準ゲージの目数に到達してから、
やっと作品を編むことができる。
2020年4月上旬から5月下旬まで続いた、新型コロナウイルス感染拡大による
緊急事態宣言の間、私は仕事を休み、自宅で待機した。
外出を控え、ほとんどの時間を自宅で過ごすようになった。
緊張を強いられる自粛生活が続き、心体の拮抗をログ化したいと徐々に思うようになった。自分の内側を見ることができないかと模索した。
WEBで編み物の効能について調べた。
「編み物をすると、脳の血流が増加し、前頭前野が活発に活動する。
前頭前野は、想像力やコミュニケーション能力、記憶力を司る。
ヒトの思考や創造性を担う脳の最高中枢である」と記載があった。
そこで私は、特別定額給付金10万円を使って毛糸を購入し、
2020年4月28日(誕生日)から1年間、10号サイズの棒針を使って、
10cm平方の棒針編みゲージを1日1枚編んで撮影することにした。
毛糸の色や模様は事前に決めず、毎日即興で編んだ。そして都度撮影した写真
365枚をブロック連結させた。
1年間の編み物生活では、元気で余力がある日もあれば、疲労や睡魔で手が痺れ
朦朧とした日もあった。
そのため、同じ糸・同じ編み針を使用しても、模様の種類や編み加減によって
目の大きさや揃い具合が都度変化した。
深夜のテレビでは、信号を測定して品質を保持するために、
カラーバーが表示される。
自粛生活の中で、このゲージが私のカラーバーとなった。
そして、繋ぎ合わせることで 1年間における心身のコマンドログが平準化された。
“Gauge" is the measure of the number of vertical and horizontal stiches in a 10cm square piece of knitting fabric. In knitting books, "standard gauge" for each work is specified so that we can make the same size as the designer’s given one. Even if we use the same needles and the same yarn as shown on the book, the number of the stitches may not always be the same because of the individual differences in hand tension. That’s why it is important to do test knitting or gage swatch before starting to knit. If the number of stitches is fewer than that of standard gauge, we should use smaller needles. If more, we should use larger ones. Having selected the most suitable needles to match the standard gauge indicated on the book, then we can finally get down to the knitting work.
During the 1st state of emergency due to the spread of COVID-19 from early April to late May 2020, I took extra days off and spent most of my time at home while refraining from going out. As strained self-restraint life continued, I gradually came to think that I wanted to record my antagonism between mind and body as data. I was seeking something that enables me to tune up my feelings and look inside myself at that time.
I looked up the benefit of knitting on the web. I found an article on it saying, “Knitting increases blood flow to the brain and stimulates the prefrontal cortex which controls imagination, communication skills and memory. The prefrontal cortex is the highest center of the brain that plays an important role in our thinking and creativity.”
Having read it, I decided to use the special cash payment (100,000 yen) for purchasing yarns, and began to knit one piece of 10 cm square gauge a day with needles No.10. I’d been working on one each without having decided the color nor the pattern for it in advance and taking a photo of it every single day for one year from April 28, 2020 to April 28, 2021. (My birthday is on April 28.) Over a period of one year, 365 pieces of each photograph were finally connected together into one block.
During my knitting life over that one year, sometimes I was energetic enough and sometimes fatigue and sleepiness made me dizzy and even made my hands numb. Therefore, even though I used the yarn and needles of the same thickness, the size and the alignment of each gauge varied depending on the pattern or my hand tension on each day.
Televisions at midnight display color bars to measure signals and maintain quality. During the days of my self-restraint life, each of these gauges had certainly been the color bars for me. Connected and lined up altogether, they have finally leveled me out- each of me in those 365 days has been connected at last looking backwards, like a command log.